
記事を書くといっても色々あって、商品を使った感想や、体験談、悩み解決の記事などなどテーマは豊富にあります。
これだけで生活している人もいますし、単価の高めのものもありますのでおすすめの稼ぎ方になります。
まずはクラウドソーシングの形式について
クラウドソーシングの仕事には大きくわけて3つの分類があります。
プロジェクト形式・・・依頼者とやりとりしながら進める仕事
タスク形式・・・依頼者からのお題に対して回答する仕事
コンペ形式・・・依頼者からの依頼に多くの人が提案をだす仕事
慣れるとすぐにわかりますが、ここで簡単に説明しますね。
プロジェクト形式
プロジェクト形式のお仕事は「これについての記事を書いてください」と依頼者が言った場合、書きたいものであれば応募します。
応募人数はお仕事によって違いますが、そこで依頼を受けられればお仕事ができます。お仕事は依頼者と相談して進めることが多いです。そして単価は高めです。
タスク形式
タスク形式は「これについての記事を書いてください」というのを多くの人に一斉に発注するやり方です。なので選んでもらうということはなく、早い物勝ちで仕事をしていくことができます。ただ、あまりにも内容が依頼者の求めているものとかけ離れている場合は「非承認」となって報酬は得られません。(相手の依頼文を読んで取り組めばまず大丈夫ですよ^^)
コンペ形式
コンペ形式は「これに合うロゴを作って下さい」というようなお題が依頼者から出ます。それに対してそれぞれがデザインしたものを提案し、選ばれた人だけが報酬をもらえるというような形式です。
このことから、記事を書く初心者の場合はまず「タスク形式」のものから取り組むといいでしょう。
慣れてきたら単価の高い「プロジェクト形式」に取り組んで下さい。
プロジェクト形式の場合は相手に信頼されると継続して依頼されたり、単価を引き上げてもらえますのでさらに効率よく稼ぐことができます。
記事を書いて稼ぐのはどんな感じ?
まずはタスク形式のものに絞ってみるといいでしょう。
記事の執筆は「ライティング・ネーミング」のカテゴリを見てみましょう。
ランサーズの場合は「方式指定」というところでできます。
ライティングの中だけでも多くの分類があります↓
右に1部出ていますが、とても多くの案件があり、簡単なものほど単価は低くなっていることが多いです。
この中から自分ができそうなものは片っ端からこなしていきましょう。
記事を書いて稼ぐのに注意すること
ネット上でのやりとりとはいえ、依頼をしているのは「人」です。
相手の依頼文をしっかりと読んでから作業に取り組むようにしましょう。
あまりにひどいと通報されたり、相手の方からブラックリスト化されてしまいます。
そうなるとその方の仕事は受けられません。
また、相手とのやりとりはなるべく早く返すようにしましょう。
やりとりの内容もなるべく丁寧にしたほうがいいですね^^
それが信頼につながりますし、やがては単価のアップにもつながります。
クラウドソーシングのおすすめサイト
クラウドソーシングのおすすめサイトに関してはこちらの記事の1番下にまとめていますので参考にして下さい。
-
-
クラウドソーシングで自宅で効率よく稼ごう【軍資金を稼ぐ・中級編1】
moko今回はクラウドソーシングで稼ぐということについてです。 クラウドソーシングとは何か?どんな感じで稼ぐのか? について解説していきますね。 クラウドソーシングとは何か? クラウドソ ...
クラウドソーシングで信頼される・依頼されやすくなる方法についてはこちらを参考にして下さい。
-
-
クラウドソーシングで依頼されやすくなる方法
moko今回はクラウドソーシングで依頼者に信用されて、依頼をしてもらいやすくする方法を紹介します。 クラウドソーシングは基本的にはビジネスマッチングのサービスになりますので、依頼者はより ...